忍者ブログ
ゲーム大好き

ゲーム大好き

PSP PS3 PS2 ゲーム大好き
[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ポート開放静的アドレス変換設定にてルールを追加


画面左メニュー【詳細設定】を選択

【静的アドレス変換設定(ポート設定)】メニューを選択

静的アドレス変換設定(ポート指定)項目
優先順位 1~を入力し追加をクリックします。

以下の項目に設定を行います。
注意→設定を行う前に必ず確認してください開放するポート番号と、プロトコル種別(TCP又はUDP)
※TCP UDPどちらを指定するのかが不明の場合
共有ツール関係、WEBサーバ関係は概ねTCP
ゲーム関係はUDP なのですが別ポート番号で併せてTCPも開放しなくてはならない場合有り

設定方法
①適用する接続先:必ず接続している設定を選択する事。
②プロトコル:開放するポートの種別 TCP又はUDP を選択
③ポート番号:通常のサーバの場合リストから選択でOK それら以外は、ポート番号を入力にチェックを入た上、任意の開放するポート番号を指定します。
ポート開放例:1000番のポートを開放する場合は下図の通りです 開始→1000 終了→1000 と指定します。大きく開放したい場合は 例:1~10000を開放したい場合 開始→1 終了→10000 と入力すればOK
④LAN端末IPアドレス:192.168.24.51 と指定してください。※これは私が説明してきた流れのIP払い出し設定アドレスです。パソコンへのIP固定化が必要です。

正しく設定出来ましたら、【OK】を選択

次に設定を反映させる為に画面トップに戻ります。【戻る】を選択

【設定反映】を選択し、設定した内容を反映させます。
以上で作業完了です。
PR
CTU設定メニューの「詳細設定」をクリック DHCPサーバ機能設定(LAN側固定IP払い出し)メニューをクリック 画面右上の「追加」をクリック 払い出しIP取得設定方法先ほど確認した、フィジカルアドレス(マックアドレス)を入力します。マックアドレス例: 00-00-00-00-00-00 とした場合、-(ハイフン)を(:)コロンに変更して設定します。入力例 00:00:00:00:00:00 次に払い出しIPアドレスを入力します。 192.168.24.51 で設定してみましょう。本当は、CTU設定画面の「DHCPサーバ機能設定」画面にて、払い出し開始IPを確認しないと行けないのですが、デフォルト設定の場合、192.168.24.51 から設定可能設定できましたら、OKをクリック 次に設定を反映させる作業左メニューの「戻る」をクリック 「設定反映」をクリックし、開放IPの指定設定は終わりです
フレッツ光プレミアムポート開放方法

このルータはまず、IPを固定して払い出し設定しないと、正常にポート開放を設定出来ません。
なので少し面倒ですが時間があるときにゆっくり設定すれば必ず上手くポート開放出来る。


ポート開放の準備。
フレッツプレミアム ルータ機能付きCTUのポート開放設定は、必ずルータ側から固定IPアドレス割り当て設定DHCPサーバ機能設定(LAN側固定IP払い出し)作業を行って下さい。

お知らせ)光プレミアムに無線LAN機能を追加する場合は、必ず無線LANアクセスポイント(ルータ機能の無い無線親機)を追加下さい。近年無線ルータタイプを追加され設定作業が困難を極めております。
有線LANポート(差込)が複数必要な場合は、HUB(ハブ)と言う機器をご利用下さい。

設定手順
  1. パソコンもしくは開放する機器のマックアドレスを確認します。
  2. CTUからLAN側固定IPアドレス払い出し
  3. ポート開放設定

設置時、パソコンにインストールしたフレッツスタートアップツールを開く。
フレッツスタートアップツールに左下【設定・変更】を選択。
設定変更メニュー【CTU設定】を選択
設定画面が表示されます。
規約に同意するにクリックしてチェックを入れます。
お客様ID パスワード (NTTから送付された書類に記載有り) をそれぞれ入力
ログイン をクリックすれば設定画面が表示

Windows2000・XPの場合(スタート→ファイル名を指定して実行をクリック
 「 cmd 」
と入力してOKをクリックすればコマンドプロンプトが開く)
コマンドプロンプトを開き
「 ipconfig /all 」
と入力しEnterキーを押す
フィジカルアドレス(マックアドレスト)とデフォルトゲートウェイをメモ
※デフォルトゲートウェイは、パソコンのIPを固定する際に必要。

バックアップソフト起動方法

二通りの起動方法があり、環境により使い分けて下さい。

  1. PSPのメモリースティックから市販ゲームバックアップを起動
  2. PC上のハードディスク等から、市販ゲームバックアップを起動

1.PSPのメモリースティックから起動の場合

リカバリーモードで、Configurationの項目がコチラの設定と同じになっているか確認後、UMDスロットに何でも良いのでゲームを入れます。

吸い上げの所で作成しました【ゲーム名.ISO】(ゲーム名は固有のもの)をメモリースティック内にあります、【ISO】フォルダに入れて【ゲーム】>【メモリースティック】から、起動したいゲームを選択し、起動します。

 


2.PC上のハードディスクから起動(3.10OE-A'専用)

常にメモステから起動する場合は以下の操作は必要ありません

3.30OE-Aには対応していません

1:PSP-PC接続ソフト.rarを、ダウンロード及び任意の場所に解凍して下さい。

解凍先ですが、何処でも大丈夫ですが、8:のドライバインストール後は、違う場所に移動出来なくなりますので、それを考慮した上で、先に進んで下さい。

解凍後以下のファイルが出来上がると思います。

 
2:Pluginsを導入して下さい。

3::でダウンロード及び解凍しました、PSP-PC接続ソフトフォルダ内のISOフォルダに、PSPのソフトバックアップを入れ、usbhostfs.exeを起動して下さい。

4:PSPとPCをUSBケーブルで接続後、XMB画面の任意(どこでも大丈夫です)で、【□】ボタンを、長押し。

5:PC側で新しい機器として認識され、ドライバの場所を聞いてくるので以下の様に設定して下さい。(なお、この操作以降は、PSP-PC接続のフォルダの移動は出来なくなります。)

6:新しいハードウェアの開始で、【いいえ、今回は接続しません(T)】を選択し、【次へ】 

7:【一覧または特定の場所からインストールする (詳細)(S)】を選択し、【次へ】 

8:【検索しないで、インストールするドライバを選択する(D)】を選択し、【次へ】

9:Driverフォルダを選択

10:【完了】を押し、数秒でPC側にPCPが認識されます。 

11:【完了】を押し、数秒でPC側にPCPが認識されます。

12:認識されますと、以下の様にConnected to deviceと表示されますので、PSPの【ゲーム】>【メモリースティック】へ移動しますと、ISOフォルダ内にある、市販ゲームバックアップが、起動出来るようになっています。

尚、PSPとPCのUSB接続を切る場合も、同じく【□】ボタンで、行えます。

順番としましては、PCとの接続を切る>その後でPC側のusbhostfs.exeを終了する。

逆に起動する際には、usbhostfs.exeを起動する>【□】ボタンで接続と言う順で行って下さい。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[06/12 まろ]
最新TB
プロフィール
HN:
まろ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
無料オンライン




 










Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © ゲーム大好き All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]